2009年09月03日
シュミレーションと実践!




という夜もなくなって一安心

夏休みも終わり、夜はだいぶ涼しくなってきましたね~

最近、テニスの回数も増えてきて






昨日、以前記事にアップしたMコーチ

私の場合、以前から指摘を受けていたのですが、ストローク(スイング)時にフォロースルーが伸び上がっている状態になってしまって、ショットに安定性がないんです

打点も、バウンドしてから2バウンドする直前に打つことが多かったので、下からの打ち上げてしまい、アウトボールになりがちです。
更に(欠点だらけです・・・-

そこで、極端な形ではありますが、フォアハンドで打つ時は左足に重心を乗せたままラケットをあまり後ろに引かずにコンパクトに振り切るようにするイメージをしております

後は、これを実践してみて・・・って感じですね

練習、そして試合と実戦に活かせるように常日頃からの練習を欠かさずに頑張りたいと思う今日この頃です

2009年07月24日
反復練習!
さて、Mさんと一緒にマクドナルドに着いた私達を待ち受けていたのは・・・、
Sコーチ♪
でした。
(あれだけ話しをしていれば、だいたい展開ついちゃいますよねf^_^;)
Sコーチのご指導を一度受けたことがあるのですが、最後の方は『自分ではない』感覚になってきました(^O^)/
確かにフォームも改善されたのですが、それ以前に身体の『使い方』を根本的に変えさせられましたね( ̄▽ ̄;)
かなり前のことですが、今でも鮮明に覚えているくらいですからね。
・・・と話しは脱線してしまいましたが、ここではSコーチの現状とMさんへのアドバイス、そして・・・♪
今度企画をしていることがあり、近々公表するとのことですo(^-^)o
こちらでもお知らせいたしますので♪
Sコーチの指導してくださる練習は、『反復練習』が効果的です!
極端なことを言えば、フォアストロークだけを1時間ひたすら打ち続けるだけでも良いくらいに思います。
人間、疲労が溜まると楽をしようとしますよね。
そうすると、意識をせず何気なく身体を動かしがちになりますが、それが自然体のフォームになるんですよ(^O^)
変な言い方をすれば、『本能のまま!』ってやつですね。
その自然体のフォームを身に付けることにより、ボールに対しても抵抗なく打てるので、よりスピードが出てきました。
・・・継続して打てなかったので、元に戻ってしまいましたが(>_<)
これを機に、また『素』に戻って頑張りたいと思いますp(^^)q
2009年07月23日
想像力と創造力!
丸半年振りの更新です
本日は、仕事が休みということで久々の
お出掛け

テニス仲間のMさんと草加までドライブ
・・・すみません、お仕事ッス
最近は、休みが平日ということでほとんどが一人で悲しくお外に出ていて・・・
・・・色んな意味で良い気分転換になりました
車の中では、Mさんがお世話になっているスクールのSコーチ
(おいおいじっくりとご紹介します
)からフォアハンドのプライベートレッスンを受けている撮影のDVDを鑑賞しました。
Sコーチ
の指導は極めてシンプルでありましたが、実は奥が深かったんです
・・・という私も以前、僅かな時間ではありましたがご指導を頂いており、その効果を実証済みなんです
内容は、フォアハンドの手出し・ラケット出しだけでしたが、反復することにより僅か20分程でフォーム・弾道が見違えるように
なっていました
自分がイメージ(想像)していたことを実際に確立(創造)出来た証拠なのでしょうね
それを見た私はもちろん・・・

テニスしてぇ~
・・・欲求不満状態ッス
ではでは、お空の状態はいかがかなぁ~











ダメやん
元祖
雨男
は未だ健在ッス
消沈のボクちゃんが、Mさんに連れられて行ったのは・・・マクドナルド
・・・いったいここで何するんですか

そこで待っていた(正確にはほぼ同着なんスけどね
)人物は・・・



本日は、仕事が休みということで久々の
お出掛け


テニス仲間のMさんと草加までドライブ

・・・すみません、お仕事ッス

最近は、休みが平日ということでほとんどが一人で悲しくお外に出ていて・・・

・・・色んな意味で良い気分転換になりました

車の中では、Mさんがお世話になっているスクールのSコーチ


Sコーチ


・・・という私も以前、僅かな時間ではありましたがご指導を頂いており、その効果を実証済みなんです

内容は、フォアハンドの手出し・ラケット出しだけでしたが、反復することにより僅か20分程でフォーム・弾道が見違えるように


自分がイメージ(想像)していたことを実際に確立(創造)出来た証拠なのでしょうね

それを見た私はもちろん・・・


テニスしてぇ~

・・・欲求不満状態ッス

ではでは、お空の状態はいかがかなぁ~












ダメやん

元祖



消沈のボクちゃんが、Mさんに連れられて行ったのは・・・マクドナルド

・・・いったいここで何するんですか


そこで待っていた(正確にはほぼ同着なんスけどね




2008年05月29日
おサボリ厳禁・・・
5月28日(水)
久し振りにスポーツジムに行きました

・・・いや~、ものすご~く懐かしい感じがするんですよね~

約半年近く行ってないから当たり前か

コーチに会う度に、
「トモピーさん、ホント久し振りですね~

「トモピーさん、元気でしたか~

「トモピーさん、生きてたんですね~

・・・おいおい


とまあこんな感じだったので、しばしストレッチをしながら談笑してました

アップがてらランニングマシン


キツ~


いきなりです

これだと先が思いやられちゃいますよ・・・。
次に、以前にプログラムを組んでもらった順にマシンを回ったのですが、当然のことながらウェイトは軽くせざるを得なかったです

ただ、回数・セットは確実にこなしました

この日は、スタジオプログラムに参加はさすがに無理と判断し、ストレッチに時間を掛けて帰りました

テニス同様、運動はサボると大変ですね・・・

2007年08月23日
キタキタ~(^^)/!
昨日はスクールの振替に行って来る予定でしたが、生憎の雷雨


気合を入れていただけにショックです

・・・でも、
決して




・・・しつこいけど一応言っておきたかったもので・・・

ということで、急遽ジムに行って来ました

ジムを再開し始めてから早2週間が過ぎ、とある変化に・・・


右足の筋肉がちょっぴし付いてる~


むふふ


計測してもらって更に驚きました

右と左の差が1CMに縮まって脂肪が落ちてる~


そうなんです、前回(退院直後)は右と左の腿・膝・ふくらはぎの周りが5CM以上左の方が太かったのですが、始めて2週間でこの結果に

コーチに相談したら、
「そろそろ右足重視のプログラムからバランスのプログラムに切り替えていきましょうか

待ってました~

病院でテニスの許可がおり



以前の生活環境に戻りつつあるのを改めて実感してきましたね

さ~て、ここでも油断はしないでいきたいと思いますが、目一杯テニスが楽しめるように頑張っていきたいです


2007年08月14日
バランスディスクで強化!
夏休み・お盆休みがないので何か変な気分ッス・・・

でも、テニスは出来る時はしっかりとやりたい


この間、久し振りにジムに行って、現在出来る事を色々と教えてもらいました


腰周りを重点的に鍛えていく

バランスディスクを2枚使用して、両足でそれぞれ乗り、親指に力を入れるように踏み込んでスイング


バランスディスクを縦(前後)に置き、それぞれの足を交互でスクワットしながら左右にツイストする


バランスディスクにお尻で乗り、両足・両手の順に宙に浮かせてバランスを取る

1枚で両足乗りして、左右それぞれの足を片方の膝に乗せて軸足の膝を少し曲げてバランスを取る

今はこれくらいから始めて、足を慣らしていく事が必要なのだそうです

いきなり前のように高ウェイトでマシンを使用すると逆効果になりかねないので・・・

2007年07月31日
今日こそ!
本日はリハビリの日

スキップはもはや無視して、ロボット走りから脱却しつつある現在、今日こそ自然体のフォームで




日常生活で着用しているウェイトも違和感が無いので、かなり筋量も回復してきてるのかな



現在自分の力で膝を曲げられる角度は105度、サポートしてもらって120度くらいなので、当面自力で120度曲げられるように頑張ってます

さすがに正座は無理ですが、浴槽には楽に入ることが出来るので、後は慣らしていくのみです

約1時間と短い時間ではありますが、しっかりと完全回復に向けて頑張りたいと思います


今日は、
こいつのウェイトを上げてみよ~っと


2007年07月27日
再開~♪
足の具合もだいぶ良くなってきたので、本日は久し振りにジムに顔を出してきました

入院生活で筋量もかなり落ちていたので、また元に戻すにはかなり時間掛かりそう・・・

ということで、当然以前のウェイトでなく、だいぶ軽めでスタートをしました。
胸・肩・背中の上半身はさほどきつくは無かったのですが、太腿・ふくらはぎの下半身は早々に限界が・・・

こ、ここまでとは・・・

・・・ホントショックでした

ランニングマシンも歩行速度から早歩きを10分・時速9KMのランニングを5分行ないましたが、なんとか安定した姿勢でこなせました

担当のコーチに、
「足の筋量を元に戻すにはどのくらいかかりますか

と聞いたところ、
「トモピーさんの場合、以前と同じ負荷の1/2でも、3セット行なうようにすれば2ヶ月でだいたい元の感じになりますよ


・・・2ヶ月、う~んそれが早いのか遅いのか何とも言えません・・・

まあ、ようはじっくりと取り組んでいかないとダメなんですね・・・

治りかけがのこの時期、無理が一番いけないので楽しみながらゆっくりとやっていこうかと改めて考えさせられました

2007年07月25日
地道な努力が一番!
またまた間が空いちゃいました

一度空けてしまうと本当に・・・

ともあれ、足の具合もだいぶ良くなってきました

昨日のリハビリで、念願の
テニス許可

が下りました~


・・・と言っても、いきなり以前のようにというわけにはいきませんからね~

少しずつ感覚を取り戻す意味でやっていこうかと思ってます

現在、日常生活において、右足の筋力を上げる為に重りを着用しています。
最初の頃はかなり違和感があり、
重てぇ~


と感じていたものですが、今はだいぶ慣れてきて、外した瞬間は本当に足が上がります

膝の曲げ伸ばしのアップから、階段の昇降・ランニングと、体力面でもじっくりと鍛えております。
急に以前の状態に戻るわけではありませんから、無理のない効果的な運動で頑張っていこうかと思います


いつかまた、
ドフラット~



をカマせるようになりたいなぁ~

2007年04月26日
オープン時は・・・
4月23日(月)、
スクールの近くにオープンしたスポーツジムのプレオープンに行ってきました

新しく出来たとあって、さすがに人が多かったですね・・・

そこは私が行っているジムの3~5倍の広さがあり、マシンもスタジオも多くあり、色々なレッスンも楽しめそうでした

早速、マシントレーニングを開始

やっぱ新しいと感じが違うよな~

と感じた反面、
何か使い慣らしていない分硬い感じがする・・・

という両極端の感じがしました

それにしてもスタッフが多かったなぁ・・・

オープンしたらどんな感じになるんだろう、と期待と不安がよぎりました

帰りは、お風呂でゆっくりと筋肉をほぐしてきました

やっぱ運動後は風呂に限りますよね~

2007年04月05日
イケるかも~♪
昨日は・・・、止めましょう
少し
寄り道をして帰ったのですが、ここんとこまともなトレーニングをしていないことに気づきました・・・
そういえば、ジムもご無沙汰かも・・・
ということで、少し気合を入れてトレーニング開始
まずは、バランスのトレーニングとして、
を行いました
今回はテーマ別に挑んでみようと思い、実際にラケットを持った状態で、両足(2枚のディスク使用)を乗せて、フォア・バックの素振りをしました。
(↑ホント物にぶつかりそうで怖かったですよ・・・
)
これがまた上手く振り切れました~

普段であれば、4~5回くらいでディスクから落ちてしまうのですが、今回は30回以上続けて振れました

これってかなり腹筋に意識して出来たことでしょうね

ということは・・・
片足ヨガポーズ3分立ち
が今なら出来るかも
ということで、早速試してみました
すると・・・、
おお~
やったど~


見事に出来ちゃいました~
調子の良い時は何でも
やってみるものですね


少し



そういえば、ジムもご無沙汰かも・・・

ということで、少し気合を入れてトレーニング開始

まずは、バランスのトレーニングとして、
バランスディスク
を行いました

今回はテーマ別に挑んでみようと思い、実際にラケットを持った状態で、両足(2枚のディスク使用)を乗せて、フォア・バックの素振りをしました。
(↑ホント物にぶつかりそうで怖かったですよ・・・

これがまた上手く振り切れました~


普段であれば、4~5回くらいでディスクから落ちてしまうのですが、今回は30回以上続けて振れました


これってかなり腹筋に意識して出来たことでしょうね


ということは・・・

片足ヨガポーズ3分立ち
が今なら出来るかも

ということで、早速試してみました

すると・・・、
おお~




見事に出来ちゃいました~

調子の良い時は何でも



2007年03月23日
バランス改善♪
昨日自宅にてトレーニングをしたのですが、その前にご報告を・・・、
スクール行けんかった~
・・・取り敢えず声を大にということで・・・
そうなんです、結局資料が上がってきたのが20時を回っていた、つまりスクール開始時刻なのでした・・・
これは諦めるほかありませんでしたね~
というわけで、帰宅したのが23時過ぎ
でも、
このままでは眠れん~

ということで、自宅トレをしました
昨日行ったのは、当初の課題であったバランストレーニング
1.バランスディスクによる下腹部のコアトレーニング
普段であれば、両足分(2枚)を使用するのですが、昨日は下半身強化も兼ねて1枚のみを使用しました
①.片足ずつディスク中央にのせ、両腕を胸の前で合わせて(拝むようなポーズ)目を瞑りそれぞれ約3分間バランスを取る。
※この時は下腹部に意識を集中させるようにし、足はあくまでも支えているという感じにする。
②.ディスク中央に座り、両足→両手の順に床から離して約1~2分バランスを取る。
※背中を丸めずに体をV(くの字)の形で保つ)の形でバランスを取る。
以上を20分くらいかけて(3~4セット)行いました
2.ストレッチポールによる背筋矯正(骨盤矯正)
昨日は、トレーニングというよりもヒーリング効果として使用
①.お尻から上半身をポールに寝かせ、全身の力を抜きながら体を左右に揺さぶる。
(力を抜くことにより肩こり等に効く?ようです
)
②.ポールの端に座り、両腕を胸の前で組んで左右に腰を揺らす。
※ポールから滑り落ちないように適度に。
これを10分くらい行ってから風呂に入ると、心地よい疲労感が来て、上がりと同時にそのまま


翌朝(今朝)、片足を上げて目を瞑るようにしてやってみると・・・

体がブレてな~い
そうなんです、翌朝は目覚めも良く、だるさも抜けると同時にバランス感覚が良くなっているのです

これは習慣付けることにより、より一層の効果が期待出来ますよ

スクール行けんかった~

・・・取り敢えず声を大にということで・・・

そうなんです、結局資料が上がってきたのが20時を回っていた、つまりスクール開始時刻なのでした・・・

これは諦めるほかありませんでしたね~

というわけで、帰宅したのが23時過ぎ

でも、
このままでは眠れん~


ということで、自宅トレをしました

昨日行ったのは、当初の課題であったバランストレーニング
1.バランスディスクによる下腹部のコアトレーニング
普段であれば、両足分(2枚)を使用するのですが、昨日は下半身強化も兼ねて1枚のみを使用しました

①.片足ずつディスク中央にのせ、両腕を胸の前で合わせて(拝むようなポーズ)目を瞑りそれぞれ約3分間バランスを取る。
※この時は下腹部に意識を集中させるようにし、足はあくまでも支えているという感じにする。
②.ディスク中央に座り、両足→両手の順に床から離して約1~2分バランスを取る。
※背中を丸めずに体をV(くの字)の形で保つ)の形でバランスを取る。
以上を20分くらいかけて(3~4セット)行いました

2.ストレッチポールによる背筋矯正(骨盤矯正)
昨日は、トレーニングというよりもヒーリング効果として使用

①.お尻から上半身をポールに寝かせ、全身の力を抜きながら体を左右に揺さぶる。
(力を抜くことにより肩こり等に効く?ようです

②.ポールの端に座り、両腕を胸の前で組んで左右に腰を揺らす。
※ポールから滑り落ちないように適度に。
これを10分くらい行ってから風呂に入ると、心地よい疲労感が来て、上がりと同時にそのまま



翌朝(今朝)、片足を上げて目を瞑るようにしてやってみると・・・


体がブレてな~い

そうなんです、翌朝は目覚めも良く、だるさも抜けると同時にバランス感覚が良くなっているのです


これは習慣付けることにより、より一層の効果が期待出来ますよ


2007年03月20日
目覚めスッキリ♪
昨日は、結局テニスのお誘いもなく
、当初の予定通りジム
に直行
すると、
「トモピーさん、この時間から来るのは久し振りですね~
どうです
以前みたいにプログラム組んでやってみますか
」
来て早々、私の担当のFコーチからのお言葉。
・・・お
これはパワー(レベル)アップのチャンスかぁ~

そうなのです、以前は狂った
ようにジムでトレーニングをしていた私なのですが、
サークル・オフ会
の参加、
スクールレッスンの回数の増加
により、ここんとこご無沙汰気味だったのです・・・
よく考えてみると、ジムに通う前と今では全くプレースタイルが変わっているのでした
そう、
ド・フラット
がここから誕生したのです
以前は中途半端な筋量でフラットを打っていたので、いわゆる「棒球」に近いボールしか打っていませんでした・・・
コースに上手く入らないと簡単に打ち返されてしまっていたので、試合にもならなかった状態ですね
それを考えると、このジムに来て本当に
良かった~

って感じです
ということで、Fコーチのお言葉をありがたく受け取り、早速、カウンセリングにてプログラムを作成
以前のウェイトで行うと当然もたなくなるので
若干
のダウン、しかしその分回数を増やし筋持久力のアップをすることにしました
開始後30分、
・・・ははは、やはり甘かった・・・
そうですよね~、毎回通っていた頃とは当然鍛え方が違ってますからね・・・
プログラムの半分を消化した段階で両腕がパンパン・・・
もう無理っス

・・・普段なら当たり前のようにこう言ってたんだろうなぁ~
そこはさすがにコーチの手前
無理しました~

・・・なんとかこなし、回復に努めようとしてストレッチを行った時、
「トモピーさん、さすがですね~
感覚取り戻すのが早いですよ
」
おお~、お褒めのお言葉
素直にお受けしま~す
そして、何とFコーチが無料(普段なら予約・有料)でストレッチをしてくれたのです

これがまた、
最高に痛気持ちい~
良かったです
そのお陰もあってか、今朝は目覚めがバッチリで身体の痛みもありませんでした




すると、
「トモピーさん、この時間から来るのは久し振りですね~



来て早々、私の担当のFコーチからのお言葉。
・・・お




そうなのです、以前は狂った






よく考えてみると、ジムに通う前と今では全くプレースタイルが変わっているのでした

そう、
ド・フラット

がここから誕生したのです

以前は中途半端な筋量でフラットを打っていたので、いわゆる「棒球」に近いボールしか打っていませんでした・・・

コースに上手く入らないと簡単に打ち返されてしまっていたので、試合にもならなかった状態ですね

それを考えると、このジムに来て本当に
良かった~


って感じです

ということで、Fコーチのお言葉をありがたく受け取り、早速、カウンセリングにてプログラムを作成

以前のウェイトで行うと当然もたなくなるので



開始後30分、
・・・ははは、やはり甘かった・・・

そうですよね~、毎回通っていた頃とは当然鍛え方が違ってますからね・・・

プログラムの半分を消化した段階で両腕がパンパン・・・

もう無理っス


・・・普段なら当たり前のようにこう言ってたんだろうなぁ~

そこはさすがにコーチの手前
無理しました~


・・・なんとかこなし、回復に努めようとしてストレッチを行った時、
「トモピーさん、さすがですね~


おお~、お褒めのお言葉

素直にお受けしま~す

そして、何とFコーチが無料(普段なら予約・有料)でストレッチをしてくれたのです


これがまた、
最高に痛気持ちい~

良かったです

そのお陰もあってか、今朝は目覚めがバッチリで身体の痛みもありませんでした


2007年03月19日
テニスに活かすには・・・
今日はテニスの予定が無い日・・・
内心、
誘い無いかなぁ~
と淡い期待も・・・
まあ、それでも本日はトレーニング日ということにしてありますので、ジム
へ行こうと思ってます
普段、自宅ではバランストレーニングを行っているのですが、やはり本格的にするにはジムに行くしかないようで・・・
トレーニングといっても様々ですが、私の場合は健康維持もありますが、何と言っても
テニスに活かしていけるトレーニング
を心掛けています。
私の基本のプレースタイルは、
ストロークによるラリーの展開から相手を崩していく
パターンです。
それに伴ってくるのが、やはり足
なんです。
私はコート上
をちょこまか動き回る事が多く、その為に相手に「ここ!」というポイントに打たせてからのカウンター攻撃をすることもしばしば・・・
シングルスではほとんどボレーに出る事もないので、どちらかといえば守りのテニスをしているのです
ここだ~

という一撃をカマす時は、
ド・フラット
ですからね~
・・・かな~り話が脱線しましたが、このようなプレースタイルをジムのコーチに話したら、
「では足腰(ふくらはぎ)からいきましょう~
それがある程度効果が出てきたら、胸(胸筋)を同時にトレーニングですね
」
とのことでした。
よ~し、取り敢えず今日は足
からやってみるか~

内心、
誘い無いかなぁ~

と淡い期待も・・・

まあ、それでも本日はトレーニング日ということにしてありますので、ジム


普段、自宅ではバランストレーニングを行っているのですが、やはり本格的にするにはジムに行くしかないようで・・・

トレーニングといっても様々ですが、私の場合は健康維持もありますが、何と言っても
テニスに活かしていけるトレーニング
を心掛けています。
私の基本のプレースタイルは、
ストロークによるラリーの展開から相手を崩していく
パターンです。
それに伴ってくるのが、やはり足

私はコート上


シングルスではほとんどボレーに出る事もないので、どちらかといえば守りのテニスをしているのです

ここだ~


という一撃をカマす時は、
ド・フラット

ですからね~

・・・かな~り話が脱線しましたが、このようなプレースタイルをジムのコーチに話したら、
「では足腰(ふくらはぎ)からいきましょう~


とのことでした。
よ~し、取り敢えず今日は足


2007年03月12日
鍛え直し!
本日は、ジムにて本格的なトレーニング
を再開する予定です
ここ半年近くまともに行っていなかったので、最初はおそらくスロースタートになりそうですが・・・
普段から、自宅にてバランストレーニングは行っていたのですが、ここ最近の「ド・フラット」に威力が無いことに気がつきました・・・
腕の筋量がかなり落ちているのが実感出来る位ですから、そうとうなのでしょうね・・・

今のところ、予定ですが今日は、マシントレーニングを3セット、バランストレーニングを2セット、スタジオレッスン(格闘系)を1本こなして来れたらと思っています。
好きなテニスを出来ていたのは良かったのですが、その分身体のバランスが微妙に狂ってきていたのが・・・
もう一度、基本の身体に戻しつつテニスを楽しめたらと思います
夏まで(長
)には、完全体に仕上がればと計画中です


ここ半年近くまともに行っていなかったので、最初はおそらくスロースタートになりそうですが・・・

普段から、自宅にてバランストレーニングは行っていたのですが、ここ最近の「ド・フラット」に威力が無いことに気がつきました・・・

腕の筋量がかなり落ちているのが実感出来る位ですから、そうとうなのでしょうね・・・


今のところ、予定ですが今日は、マシントレーニングを3セット、バランストレーニングを2セット、スタジオレッスン(格闘系)を1本こなして来れたらと思っています。
好きなテニスを出来ていたのは良かったのですが、その分身体のバランスが微妙に狂ってきていたのが・・・

もう一度、基本の身体に戻しつつテニスを楽しめたらと思います

夏まで(長



2007年03月11日
少しの時間でも♪
トレーニングは、場所・時間を問わずどこでも出来ますよね
私の場合、自宅にいる時は器具(特にバランス系)を使用することが多いのですが、ちょっとした場所でも(人目を気にしてしまうのでなかなか・・・
)やることがありますね
仕事で夜勤があるときは、休憩時に軽くストレッチ(ヨガ系)と腹筋をしたりしていることもあります。
畳2~3畳分くらいあれば良いですし
・・・ということは、昨日は・・・
そうなんです、その夜勤で結局、
メープルメロンパン
を買いに行けませんでした・・・
ここんとこ、本当に不規則な生活になってしまっているので、少しでも時間がある時は運動(トレーニング)をするように心掛けています
・・・あと少しでこのシフトも終わる
ので、頑張ろ~っと


私の場合、自宅にいる時は器具(特にバランス系)を使用することが多いのですが、ちょっとした場所でも(人目を気にしてしまうのでなかなか・・・


仕事で夜勤があるときは、休憩時に軽くストレッチ(ヨガ系)と腹筋をしたりしていることもあります。
畳2~3畳分くらいあれば良いですし

・・・ということは、昨日は・・・

そうなんです、その夜勤で結局、
メープルメロンパン
を買いに行けませんでした・・・

ここんとこ、本当に不規則な生活になってしまっているので、少しでも時間がある時は運動(トレーニング)をするように心掛けています

・・・あと少しでこのシフトも終わる



2007年03月09日
新しい曲を・・・♪
本日は、昨日のストレッチ効果でいまだ快調っす

ということで、少しトレーニングのパターンを変えるべく、本日は仕事帰りにジムに寄ろうと思います
現在、自宅にて行っているトレーニングの中で、
ヒーリング
なるものがあります。
これは、太極拳・ヨガ・ピラティスを基に作られたトレーニングで、曲に合わせてさまざまなストレッチを行うことにより(バランス系・柔軟系・腹筋系など)リラクゼーション効果を図り、全身に適度なストレッチ効果をももたらしてくれます
全身が、心地よい疲れを感じたら効果が出てきた証拠ですので、そのまま5~10分くらい、仰向けになり全身の力を抜いて「脱力」状態になります。
その後、風呂に入って軽くマッサージなどをするとそのまま良く寝ることが出来、目覚めもバッチリです
・・・すみません、少し話が逸れてしまいましたね・・・
ジムに寄るのは、そのヒーリングの曲を借りに行くためです
新しい曲入ったかなぁ~



ということで、少しトレーニングのパターンを変えるべく、本日は仕事帰りにジムに寄ろうと思います

現在、自宅にて行っているトレーニングの中で、
ヒーリング

なるものがあります。
これは、太極拳・ヨガ・ピラティスを基に作られたトレーニングで、曲に合わせてさまざまなストレッチを行うことにより(バランス系・柔軟系・腹筋系など)リラクゼーション効果を図り、全身に適度なストレッチ効果をももたらしてくれます

全身が、心地よい疲れを感じたら効果が出てきた証拠ですので、そのまま5~10分くらい、仰向けになり全身の力を抜いて「脱力」状態になります。
その後、風呂に入って軽くマッサージなどをするとそのまま良く寝ることが出来、目覚めもバッチリです

・・・すみません、少し話が逸れてしまいましたね・・・

ジムに寄るのは、そのヒーリングの曲を借りに行くためです

新しい曲入ったかなぁ~


2007年03月09日
ストレッチ効果♪
昨日のテニスから一夜明けた今日、
凄く調子がいい~

・・・すみません、何のこっちゃわかりませんよね・・・
ずばり体調です
昨日の腹筋痛も全く気にならず、プレー中もさほどでしたが終わった後に気が抜けたのかまたまた・・・
さすがに昨日は目一杯ストレッチをしました
家に帰り、ヒーリング曲を聴きながらのヨガトレーニングで身体をほぐし、風呂に入りマッサージ、その後直ぐに就寝しました
今朝起きてビックリ

普段であれば、それなりに疲れが残っているのですが本日はまさしく、
万全
の状態です
やはりケアトレーニング(ストレッチ)は大切ですね~
凄く調子がいい~


・・・すみません、何のこっちゃわかりませんよね・・・

ずばり体調です

昨日の腹筋痛も全く気にならず、プレー中もさほどでしたが終わった後に気が抜けたのかまたまた・・・

さすがに昨日は目一杯ストレッチをしました

家に帰り、ヒーリング曲を聴きながらのヨガトレーニングで身体をほぐし、風呂に入りマッサージ、その後直ぐに就寝しました

今朝起きてビックリ


普段であれば、それなりに疲れが残っているのですが本日はまさしく、
万全

の状態です

やはりケアトレーニング(ストレッチ)は大切ですね~

2007年03月08日
腹筋痛っ!
昨日は仕事が遅くまでかかってしまい、スクールの振替が出来ませんでした・・・
そういう時は大体、自宅にてトレーニング
をするように心掛けています
メニューはもちろん、
バランストレーニング
です
場所を取らず、気軽に行えるので習慣づけていますが、昨日は・・・
トレーニング開始当初はさほど気にはしていなかったのですが、2セットめくらいから腹筋に違和感が・・・
ん
・・・うぉ~


・・・急激な激痛・・・
連日同じ量を行っていたのですが、完全に回復しきっておらずそこに無理をかけた状態になったようで、過度の疲労が蓄積してしまいました・・・
腹筋・太腿は毎日トレーニングをしても、基本的には筋組織が翌日には回復するのですが、最近は夕食があまり取れていなかったので、回復させる分の栄養が足らなかったようです・・・
もう少し食生活を改善しないといけないかなぁ

そういう時は大体、自宅にてトレーニング


メニューはもちろん、
バランストレーニング

です

場所を取らず、気軽に行えるので習慣づけていますが、昨日は・・・

トレーニング開始当初はさほど気にはしていなかったのですが、2セットめくらいから腹筋に違和感が・・・

ん




・・・急激な激痛・・・

連日同じ量を行っていたのですが、完全に回復しきっておらずそこに無理をかけた状態になったようで、過度の疲労が蓄積してしまいました・・・

腹筋・太腿は毎日トレーニングをしても、基本的には筋組織が翌日には回復するのですが、最近は夕食があまり取れていなかったので、回復させる分の栄養が足らなかったようです・・・

もう少し食生活を改善しないといけないかなぁ

2007年03月05日
バランストレーニングにより・・・♪
色々なトレーニング方法がありますが、私が今特に行っているのは、
バランストレーニング
です
これも以前お話したものですが、バランストレーニング器具によるもので、特にテニスに関連してくるのが、
によるトレーニングだそうです。(コーチ談
)
これは、2つあるとより効果的なのですが、1つでも大丈夫です
ディスクを横(※右利きの場合、フォアならば右、バックならば左)に肩幅の間隔に置いて、フォアは右足を踏み込んでスイング
、バックは左足を踏み込んでスイング
というようにして、踏み込んだ足を固定しながらの状態移動がスムーズに出来るようになるまでやります。(ラケットは持たずに行う)
実際、腹筋をかなり意識して行うので、足を硬く(足でバランスを取る)すると効果があまりありません・・・
あくまでも腹筋の力で腰の回転を安定させるものですので、足腰強化とはまた違った部位の筋肉を使うからです。
目安は1セット15回を3セット行うのが理想ですので、あまり無理はしないようにしています。
全運動共通の事ですが、このトレーニングも呼吸を止めないようにしなければならないので、最初のうちは結構厳しいかもしれません
少しずつでも慣れてくれば、実際にラケットを持ってやると実践的なトレーニングになりますので、着実に行っていければと思います。
みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか


です

これも以前お話したものですが、バランストレーニング器具によるもので、特にテニスに関連してくるのが、
バランスディスク↓
によるトレーニングだそうです。(コーチ談

これは、2つあるとより効果的なのですが、1つでも大丈夫です

ディスクを横(※右利きの場合、フォアならば右、バックならば左)に肩幅の間隔に置いて、フォアは右足を踏み込んでスイング


実際、腹筋をかなり意識して行うので、足を硬く(足でバランスを取る)すると効果があまりありません・・・

あくまでも腹筋の力で腰の回転を安定させるものですので、足腰強化とはまた違った部位の筋肉を使うからです。
目安は1セット15回を3セット行うのが理想ですので、あまり無理はしないようにしています。
全運動共通の事ですが、このトレーニングも呼吸を止めないようにしなければならないので、最初のうちは結構厳しいかもしれません

少しずつでも慣れてくれば、実際にラケットを持ってやると実践的なトレーニングになりますので、着実に行っていければと思います。
みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか

2007年03月03日
アップとして♪
以前お話をいました、
です
アップ時にやると、かなりの短時間で身体がほぐれますし(やり過ぎると・・・)、反射神経を鍛えるのも最適です
先程、リフレックスボールをあげた仲間から、
「全く動きが読めないからアップだけでもう・・・
」
と泣きの電話・・・
みんな悪戦苦闘してるな~
「リフレックスボール」
です

アップ時にやると、かなりの短時間で身体がほぐれますし(やり過ぎると・・・)、反射神経を鍛えるのも最適です

先程、リフレックスボールをあげた仲間から、
「全く動きが読めないからアップだけでもう・・・

と泣きの電話・・・

みんな悪戦苦闘してるな~

2007年02月26日
やってみてはいかかですか?
以前、お話したトレーニング器具がやっとUP出来ました
まずはこれ↓
バランスディスク
このディスク中央に両足で乗り、両腕を上げ下げしてバランスを取る
・・・実際は、腹筋を意識しないとかなり厳しい~
2枚揃えて、左右それぞれに乗り素振りをすると、重心移動のトレーニングにもなるのでお薦めッス
骨盤矯正も兼ねているので
ストレッチポール
頭から尻にかけて寄りかかり、両腕を浮かせた状態で左右の足を交互に上げ下げすると効果的
お腹にコルセットを巻きつけているように意識すると、自然と腹筋を使うようになるので2セット行うと
背骨矯正にもなるので、リラクゼーションにも使える
・・・??・・・
使用用途は、両足で上に乗りバランスを取るものらしいのだが・・・
実際は足つぼマッサージとして使用中
とこのようにして自宅トレをしてま~す
2007年02月25日
条件反射力♪
以前、反射神経についてお話しさせて頂きましたが、私は本当に鈍いんです・・・
それゆえに「リフレックスボール」を購入し、地道に鍛えています

しかし、いざテニスに活かせるかというとこれがなかなか・・・
ボレーをする時のポーチのタイミングが取れず、当り損ねが多々あるんです
出るのが遅いんだよなぁ~
相手が打つ瞬間にコースを見極めて(実際は難しいというか出来ない・・・
)動くのだが、ほとんど棒立ち・・・
打つと同時、が出来るように考えていければ怖いもの無し
になるのかなぁってね
トレーニングで身体を鍛え、常に動けるようにし、脳から身体に伝達するスピードをイメージ出来るようにしたいと思います

それゆえに「リフレックスボール」を購入し、地道に鍛えています


しかし、いざテニスに活かせるかというとこれがなかなか・・・

ボレーをする時のポーチのタイミングが取れず、当り損ねが多々あるんです

出るのが遅いんだよなぁ~

相手が打つ瞬間にコースを見極めて(実際は難しいというか出来ない・・・


打つと同時、が出来るように考えていければ怖いもの無し


トレーニングで身体を鍛え、常に動けるようにし、脳から身体に伝達するスピードをイメージ出来るようにしたいと思います

2007年02月25日
習慣に・・・
本日(昨日)のお誘いに行けず悲しい一日になった・・・
でも
バランストレーニングは欠かすまい
そうです、以前お話した器具を有効活用している今日この頃・・・
テニスでもバランス感覚が必要ではないか
と何気なく思い出したりするのである
体調管理の意味でも必要かなぁ
とも考えて一応
欠かさずに続けております
私の場合、一歩目の踏み込みはそれほど遅いわけではないのですが、その次の体制の維持が難しく
、次の動作が遅れ気味になっているのです・・・
早いとこ改善しないと、
試合
にもならんかも・・・
この身体換えたる~



でも
バランストレーニングは欠かすまい

そうです、以前お話した器具を有効活用している今日この頃・・・

テニスでもバランス感覚が必要ではないか

と何気なく思い出したりするのである

体調管理の意味でも必要かなぁ



私の場合、一歩目の踏み込みはそれほど遅いわけではないのですが、その次の体制の維持が難しく


早いとこ改善しないと、



この身体換えたる~



2007年02月23日
雨ですね・・・
おはようございます
本日は生憎の雨模様・・・
テニスをされる方も少ないのではないでしょうか
こういう時は、室内トレーニング、イメトレをすると良いかも知れませんね
私の場合、トレーニング器具を使って行うことが多いんです。
その一例として、
バランスディスク
↓
バランス感覚、骨盤矯正、腹筋(インナー)
ストレッチポール
↓
バランス感覚(腹筋)、背骨矯正、肩凝り解消
ダンベル
↓
上腕筋筋量アップ
などですね
1つにつき大体20分~30分、3セットを行います。
もちろん、始める前と終わった後には必ずストレッチ(5分以上)を行い、身体をほぐします。
毎回、かなり疲労感が来るのですが、慣れてくると心地良い疲れで、いい汗がかけるのではないかと思います
(チョイM的発言かも・・・
)

本日は生憎の雨模様・・・

テニスをされる方も少ないのではないでしょうか

こういう時は、室内トレーニング、イメトレをすると良いかも知れませんね

私の場合、トレーニング器具を使って行うことが多いんです。
その一例として、
バランスディスク
↓
バランス感覚、骨盤矯正、腹筋(インナー)

ストレッチポール
↓
バランス感覚(腹筋)、背骨矯正、肩凝り解消

ダンベル
↓
上腕筋筋量アップ

などですね

1つにつき大体20分~30分、3セットを行います。
もちろん、始める前と終わった後には必ずストレッチ(5分以上)を行い、身体をほぐします。
毎回、かなり疲労感が来るのですが、慣れてくると心地良い疲れで、いい汗がかけるのではないかと思います


2007年02月22日
ストレッチポール♪
今日はスクールに行って来ました~

行ったは良いが、Kコーチがいきなり、
「トモピーさん(仮称)、今日は天気が崩れなくて良かったですね
」
・・・なんやねん

どうやらコーチの間で結構気にしていたらしい・・・
ふん
どーせおいらは疫病神さ
・・・。
・・・まあ話題になってはいたが、それほど
気にすることもないか
それはそうと、朝お話しした「ストレッチポール」について
ストレッチポールとは、1m程の円柱状のポールである。(画像があれば一番良いのだが、上手くアップ出来ないので後日・・・
)
尻から頭までをポールに乗せて、両手・両足を交互に上げ下げすることにより、バランス感覚を養い、腹筋(インナー)のトレーニング、しいては肩こりの解消などトレーニング方法により効果はさまざまである
短時間でも効果が出るので、私としてはバランスディスクよりもお勧めかな
種類は1,000円台~ありますが、素材が全く違いますので、5,000円以上のものを使用されるのが良いと思います


行ったは良いが、Kコーチがいきなり、
「トモピーさん(仮称)、今日は天気が崩れなくて良かったですね

・・・なんやねん


どうやらコーチの間で結構気にしていたらしい・・・

ふん


・・・まあ話題になってはいたが、それほど


それはそうと、朝お話しした「ストレッチポール」について

ストレッチポールとは、1m程の円柱状のポールである。(画像があれば一番良いのだが、上手くアップ出来ないので後日・・・

尻から頭までをポールに乗せて、両手・両足を交互に上げ下げすることにより、バランス感覚を養い、腹筋(インナー)のトレーニング、しいては肩こりの解消などトレーニング方法により効果はさまざまである

短時間でも効果が出るので、私としてはバランスディスクよりもお勧めかな

種類は1,000円台~ありますが、素材が全く違いますので、5,000円以上のものを使用されるのが良いと思います

2007年02月21日
バランスディスク!
昨日の話の中で、筋力強化について触れましたが、早速自宅トレーニングを行いました
ジムに通っていた頃から家でも出来るようにと、
バランスディスク
ストレッチポール
を取り揃えました
共に、腹筋で鍛えにくいインナーマッスルを刺激するので、正直辛いですがかなり実感しました
バランスディスクは名前の通り「バランストレーニング」主体のトレーニングが行えます。バランス感覚は、
テニス
(ストローク・ボレー等の軸足の安定)にも大きく関与してきますのでお勧めです
久々に乗ってみるとやはり・・・
日常から少しの時間でも乗っていないとなかなか難しいんです。お腹に意識を集中させて(コルセットを巻いている感じ)乗る感じです。ただし、呼吸は絶対に止めないようにしないと意味が無いですよ
時間は30分くらい、3セットするのが理想だそうです

ジムに通っていた頃から家でも出来るようにと、
バランスディスク
ストレッチポール
を取り揃えました

共に、腹筋で鍛えにくいインナーマッスルを刺激するので、正直辛いですがかなり実感しました

バランスディスクは名前の通り「バランストレーニング」主体のトレーニングが行えます。バランス感覚は、



久々に乗ってみるとやはり・・・

日常から少しの時間でも乗っていないとなかなか難しいんです。お腹に意識を集中させて(コルセットを巻いている感じ)乗る感じです。ただし、呼吸は絶対に止めないようにしないと意味が無いですよ

時間は30分くらい、3セットするのが理想だそうです

2007年02月17日
反射神経!
以前から、ボレーが苦手ということはお話しておりましたが、私の場合反射神経能力がいまいちではないかと今更ながら気づきました・・・
ポーチに出る時の判断が上手く出来ず、いつも遅れてしまい「フレームショット」になりがちなのです
「ここだ
という時にはそのまま出た方が良いよ
」
と友人にはよく言われるのですが、これがなかなか・・・
「ポジション(立ち位置)も中途半端で、そこだとラケットヘッドを上げるとネットするし、身体の横で打とうとするとアウトになるから、パートナーの返球によって詰めるのも必要じゃないかな
」
・・・当たり前のことではないかと思われますが、その「当たり前のこと」が出来ていなかったのです・・・
パートナーがアプローチ・ロブ等を打ち分ける展開を見極めて動くということをもう少し考えていかなければいけないとその時に改めて思いました
後はタイトルにもありました「反射神経」ですが、あるネットショップで
「リフレックスボール」
なるものを購入しました。
ゴム製でテニスボールを一回り小さくしたものに、四方八方にコブが付いていて、バウンドをさせるととんでもない方向に弾むのです
これを相手にワンバウンドさせて投げてもらい、それをキャッチする練習をしていますが、これがなかなか難しいんです

現在は、アップがてらにこれを取り入れてトレーニングの一環としています

ポーチに出る時の判断が上手く出来ず、いつも遅れてしまい「フレームショット」になりがちなのです

「ここだ


と友人にはよく言われるのですが、これがなかなか・・・

「ポジション(立ち位置)も中途半端で、そこだとラケットヘッドを上げるとネットするし、身体の横で打とうとするとアウトになるから、パートナーの返球によって詰めるのも必要じゃないかな

・・・当たり前のことではないかと思われますが、その「当たり前のこと」が出来ていなかったのです・・・

パートナーがアプローチ・ロブ等を打ち分ける展開を見極めて動くということをもう少し考えていかなければいけないとその時に改めて思いました

後はタイトルにもありました「反射神経」ですが、あるネットショップで


ゴム製でテニスボールを一回り小さくしたものに、四方八方にコブが付いていて、バウンドをさせるととんでもない方向に弾むのです

これを相手にワンバウンドさせて投げてもらい、それをキャッチする練習をしていますが、これがなかなか難しいんです


現在は、アップがてらにこれを取り入れてトレーニングの一環としています
