2007年02月17日
反射神経!
以前から、ボレーが苦手ということはお話しておりましたが、私の場合反射神経能力がいまいちではないかと今更ながら気づきました・・・
ポーチに出る時の判断が上手く出来ず、いつも遅れてしまい「フレームショット」になりがちなのです
「ここだ
という時にはそのまま出た方が良いよ
」
と友人にはよく言われるのですが、これがなかなか・・・
「ポジション(立ち位置)も中途半端で、そこだとラケットヘッドを上げるとネットするし、身体の横で打とうとするとアウトになるから、パートナーの返球によって詰めるのも必要じゃないかな
」
・・・当たり前のことではないかと思われますが、その「当たり前のこと」が出来ていなかったのです・・・
パートナーがアプローチ・ロブ等を打ち分ける展開を見極めて動くということをもう少し考えていかなければいけないとその時に改めて思いました
後はタイトルにもありました「反射神経」ですが、あるネットショップで
「リフレックスボール」
なるものを購入しました。
ゴム製でテニスボールを一回り小さくしたものに、四方八方にコブが付いていて、バウンドをさせるととんでもない方向に弾むのです
これを相手にワンバウンドさせて投げてもらい、それをキャッチする練習をしていますが、これがなかなか難しいんです

現在は、アップがてらにこれを取り入れてトレーニングの一環としています

ポーチに出る時の判断が上手く出来ず、いつも遅れてしまい「フレームショット」になりがちなのです

「ここだ


と友人にはよく言われるのですが、これがなかなか・・・

「ポジション(立ち位置)も中途半端で、そこだとラケットヘッドを上げるとネットするし、身体の横で打とうとするとアウトになるから、パートナーの返球によって詰めるのも必要じゃないかな

・・・当たり前のことではないかと思われますが、その「当たり前のこと」が出来ていなかったのです・・・

パートナーがアプローチ・ロブ等を打ち分ける展開を見極めて動くということをもう少し考えていかなければいけないとその時に改めて思いました

後はタイトルにもありました「反射神経」ですが、あるネットショップで


ゴム製でテニスボールを一回り小さくしたものに、四方八方にコブが付いていて、バウンドをさせるととんでもない方向に弾むのです

これを相手にワンバウンドさせて投げてもらい、それをキャッチする練習をしていますが、これがなかなか難しいんです


現在は、アップがてらにこれを取り入れてトレーニングの一環としています

おつかれさまで~す!!
それ、知ってます!!!でこぼこしてて、ホント、とんでもないところに行っちゃうんですよね~~!
あれって、反射神経を鍛えられるんですか~!!私も買ってみようかな~~!!
反射神経って、鍛えればかなりつきますよね~!
私の場合、3日坊主になりそうだけど(笑)
そうなんです、初めは全くの予測不能で判断のしようが無かったのですが、弾む瞬間にスピリットステップを踏むことで動き出しが速くなり、キャッチが出来るようになったんです。
足腰の強化にも繋がりますからかなり良いですよ♪
やりだすと面白くなりますよ(^-^)/