2007年03月23日
昼と夜では・・・?
以前から気になっていたのですが、昼と夜、テンション・ショットの威力が何か違うんですよね・・・
私の場合、夜の方が
ド・フラット(パワテニ
)
が炸裂しやすいんです
感覚の違い、環境の違いだと思うのですが、スクール・サークル・各種オフ会に行ってもやはり同じ感じなのです。
果たして何故
なんでしょうねぇ・・・
ただ一般的に言えば、試合は基本的に昼に行われるので、当然昼間のテンションが高い方が勝つ確率も高いわけですし、時間もたっぷり出来ます
・・・やっぱり「M」テニスなのか・・・

・・・冗談です
と言いたいとこですが、私の場合は追い込まれた時の方がテンションが上がってくるんです

不思議と試合でも0-5になったりする時は必ずデュースにもつれこみますしね。
足捌き
も夜の方が素早く
なっているように感じられますし
、何なんでしょうか
メンタル面でも夜は本当に影響しないくらいのびのびとプレーをしてますね~
これだけの差があると、実際自分がどういうプレーヤーなのかわからなくなってくる時があるのも事実です・・・
一度その辺りも見直してみようかと思います

私の場合、夜の方が
ド・フラット(パワテニ

が炸裂しやすいんです

感覚の違い、環境の違いだと思うのですが、スクール・サークル・各種オフ会に行ってもやはり同じ感じなのです。
果たして何故


ただ一般的に言えば、試合は基本的に昼に行われるので、当然昼間のテンションが高い方が勝つ確率も高いわけですし、時間もたっぷり出来ます

・・・やっぱり「M」テニスなのか・・・


・・・冗談です



不思議と試合でも0-5になったりする時は必ずデュースにもつれこみますしね。
足捌き




メンタル面でも夜は本当に影響しないくらいのびのびとプレーをしてますね~

これだけの差があると、実際自分がどういうプレーヤーなのかわからなくなってくる時があるのも事実です・・・

一度その辺りも見直してみようかと思います

2007年03月23日
バランス改善♪
昨日自宅にてトレーニングをしたのですが、その前にご報告を・・・、
スクール行けんかった~
・・・取り敢えず声を大にということで・・・
そうなんです、結局資料が上がってきたのが20時を回っていた、つまりスクール開始時刻なのでした・・・
これは諦めるほかありませんでしたね~
というわけで、帰宅したのが23時過ぎ
でも、
このままでは眠れん~

ということで、自宅トレをしました
昨日行ったのは、当初の課題であったバランストレーニング
1.バランスディスクによる下腹部のコアトレーニング
普段であれば、両足分(2枚)を使用するのですが、昨日は下半身強化も兼ねて1枚のみを使用しました
①.片足ずつディスク中央にのせ、両腕を胸の前で合わせて(拝むようなポーズ)目を瞑りそれぞれ約3分間バランスを取る。
※この時は下腹部に意識を集中させるようにし、足はあくまでも支えているという感じにする。
②.ディスク中央に座り、両足→両手の順に床から離して約1~2分バランスを取る。
※背中を丸めずに体をV(くの字)の形で保つ)の形でバランスを取る。
以上を20分くらいかけて(3~4セット)行いました
2.ストレッチポールによる背筋矯正(骨盤矯正)
昨日は、トレーニングというよりもヒーリング効果として使用
①.お尻から上半身をポールに寝かせ、全身の力を抜きながら体を左右に揺さぶる。
(力を抜くことにより肩こり等に効く?ようです
)
②.ポールの端に座り、両腕を胸の前で組んで左右に腰を揺らす。
※ポールから滑り落ちないように適度に。
これを10分くらい行ってから風呂に入ると、心地よい疲労感が来て、上がりと同時にそのまま


翌朝(今朝)、片足を上げて目を瞑るようにしてやってみると・・・

体がブレてな~い
そうなんです、翌朝は目覚めも良く、だるさも抜けると同時にバランス感覚が良くなっているのです

これは習慣付けることにより、より一層の効果が期待出来ますよ

スクール行けんかった~

・・・取り敢えず声を大にということで・・・

そうなんです、結局資料が上がってきたのが20時を回っていた、つまりスクール開始時刻なのでした・・・

これは諦めるほかありませんでしたね~

というわけで、帰宅したのが23時過ぎ

でも、
このままでは眠れん~


ということで、自宅トレをしました

昨日行ったのは、当初の課題であったバランストレーニング
1.バランスディスクによる下腹部のコアトレーニング
普段であれば、両足分(2枚)を使用するのですが、昨日は下半身強化も兼ねて1枚のみを使用しました

①.片足ずつディスク中央にのせ、両腕を胸の前で合わせて(拝むようなポーズ)目を瞑りそれぞれ約3分間バランスを取る。
※この時は下腹部に意識を集中させるようにし、足はあくまでも支えているという感じにする。
②.ディスク中央に座り、両足→両手の順に床から離して約1~2分バランスを取る。
※背中を丸めずに体をV(くの字)の形で保つ)の形でバランスを取る。
以上を20分くらいかけて(3~4セット)行いました

2.ストレッチポールによる背筋矯正(骨盤矯正)
昨日は、トレーニングというよりもヒーリング効果として使用

①.お尻から上半身をポールに寝かせ、全身の力を抜きながら体を左右に揺さぶる。
(力を抜くことにより肩こり等に効く?ようです

②.ポールの端に座り、両腕を胸の前で組んで左右に腰を揺らす。
※ポールから滑り落ちないように適度に。
これを10分くらい行ってから風呂に入ると、心地よい疲労感が来て、上がりと同時にそのまま



翌朝(今朝)、片足を上げて目を瞑るようにしてやってみると・・・


体がブレてな~い

そうなんです、翌朝は目覚めも良く、だるさも抜けると同時にバランス感覚が良くなっているのです


これは習慣付けることにより、より一層の効果が期待出来ますよ

