2009年10月16日
姿勢の重要性!
本日は、スクールの日

・・・あれ


Hコーチ


いつもは、声高なのですが、少しローテンション気味

「風邪引いたみたいです~」
・・・まさかインフ


「いえ、違います

「うつさないでくださいよ

「違いますってば~


大丈夫かなぁ~



そんなこんなのやりとりが終わり、練習開始となりました。
本日は、男性2名



手出しのストローク練習(的あり)、ラケット出し、フォーメーションの練習と、ダブルスの展開をメインに行われました。
その中で、コーチとのストローク練習(3分間)があり、個々の課題としているものを重点的にやってくれました。
私の場合、重心が前に行きやすいのと、ラケットヘッドの落ち方が遅いのがポイントでした。
前日のSコーチ

すると・・・

調子良いやん


ここ最近は、ストロークを重点的にやっていたお陰か、それほどミスもなく打ち込むことが出来ました。
・・・バックハンドはおいおいということで

最後のゲーム形式でも、入れにいくのではなく、深めに打ち込むことを意識して打てたので、良し


常にフォーム(姿勢)を意識しつつ、力を抜くように継続していきたいですね

レッスンが終わって、ではさようなら~




2009年10月16日
把握と理解
早速、Sコーチ
にご指導賜り、テニス肘でもドンと来い
というようなスイングが出来ました
・・・後は継続出来るかなんですけどね
さて、本日のメインの撮影ですが、Sコーチ
のスイングが最近変わってきたということで、その変化をしっかりと撮ってきました
骨連動(背骨の動き)を自然な流れで行うようにするのですが・・・、実際に説明すると難しいんですよね
Sコーチが行っていたスイングは、全身の力を抜け切るようにし、コンパクトに振り切り、フォロースルーでラケットヘッドを落とした後に構える、つまり8の時に動かすようにして何も考えずに打つ
というのが『楽に、かつ回転が掛かる』打ち方でした。
実際に、以前とは違ってより脱力した感じで、ボールもバウンドした後に凄く伸びがありましたしね
更に、サーブの撮影も行いましたが、特にトスからインパクトまでの動きが自然でした
ポイントは、
○『ボールを左手の手のひらに乗せるだけで握らない』
○『骨盤で水をすくうようにし、それをお腹
胸
肩
肘
手首
ラケットヘッドに伝える』
感じで打ち込むと、力一杯打つときよりもスイングが速く、ボールにも伸びが出ました。
一通りの撮影が終わり、最後に私のフォアハンドを見てもらいました。
やはり、相変わらず力が入っていましたが、
○『親指・中指・薬指の3本で支える(力を入れずに直ぐ抜けてしまうくらいの感じで)』
○『早めの構え』
○『脱力』
○『ボールを身体まで引き込む(最後まで見る)』
○『ボールを押し出す(直ぐにラケットから離さない)』
○『フォロースルーでラケットヘッドを下げる』
○『フォロースルー時は力が抜けてブラブラ状態にしておく』
・・・こんな感じに打つと、テニス肘も気にせず、楽に打てました。
しかも、スピンを打つのが苦手な私でも、目に見えるほどはっきりと縦回転が掛かっているのが実感出来ました
それを、撮影したビデオで見直してみると・・・
確実に変わってきてる~
皆さんも、現在のフォームを撮影して確認してみると、意外と面白い発見があるかもしれませんよ




・・・後は継続出来るかなんですけどね

さて、本日のメインの撮影ですが、Sコーチ


骨連動(背骨の動き)を自然な流れで行うようにするのですが・・・、実際に説明すると難しいんですよね

Sコーチが行っていたスイングは、全身の力を抜け切るようにし、コンパクトに振り切り、フォロースルーでラケットヘッドを落とした後に構える、つまり8の時に動かすようにして何も考えずに打つ

実際に、以前とは違ってより脱力した感じで、ボールもバウンドした後に凄く伸びがありましたしね

更に、サーブの撮影も行いましたが、特にトスからインパクトまでの動きが自然でした

ポイントは、
○『ボールを左手の手のひらに乗せるだけで握らない』
○『骨盤で水をすくうようにし、それをお腹





感じで打ち込むと、力一杯打つときよりもスイングが速く、ボールにも伸びが出ました。
一通りの撮影が終わり、最後に私のフォアハンドを見てもらいました。
やはり、相変わらず力が入っていましたが、
○『親指・中指・薬指の3本で支える(力を入れずに直ぐ抜けてしまうくらいの感じで)』
○『早めの構え』
○『脱力』
○『ボールを身体まで引き込む(最後まで見る)』
○『ボールを押し出す(直ぐにラケットから離さない)』
○『フォロースルーでラケットヘッドを下げる』
○『フォロースルー時は力が抜けてブラブラ状態にしておく』
・・・こんな感じに打つと、テニス肘も気にせず、楽に打てました。
しかも、スピンを打つのが苦手な私でも、目に見えるほどはっきりと縦回転が掛かっているのが実感出来ました

それを、撮影したビデオで見直してみると・・・

確実に変わってきてる~

皆さんも、現在のフォームを撮影して確認してみると、意外と面白い発見があるかもしれませんよ

