2011年02月01日
少しずつ〓
そろそろ、復活の頃合いかな♪
まだリハビリは必要ですが、感覚を取り戻していけるように頑張らないといけないッス〓
体力作りから始めなければならないのかと思っていますが、どんな感じかなぁ。
とりあえず、焦らずじっくりといきたいデス〓
まだリハビリは必要ですが、感覚を取り戻していけるように頑張らないといけないッス〓
体力作りから始めなければならないのかと思っていますが、どんな感じかなぁ。
とりあえず、焦らずじっくりといきたいデス〓
2009年10月30日
狙い打ち!
今日は、スクールの日でした。
担当のHコーチ
手首を痛めてあえなく
でも、そんな状態でも冷静に試合をこなしてきたそうです
さすがはドMコーチッス
・・・まあ、その話は後にして、本日はMさん
普段なかなか出来ない、コースを狙った振り回しを行いました
シングルスを想定したパターンで、左右のシングルスラインとエンドラインの所と、サービスボックスのサイドの計4カ所のコーンに当てるというもの。
通常の球出しでもなかなか狙えないのですが、左右に動いてとなると・・・
やっぱ難しいッス~
なんとか、深いクロスのフォアで1回当たったのですが、安定してないですね~
これは、某漫画の主人公がコートを分割してコントロールする練習と同じものを取り入れたということです。
それに、打つ時にしっかりとボールを見ることはもちろんですが、打つ前と打った後にしっかりと相手・ボールを見ることも大切ですね
自分がどのフォームで打った時にどこに入るのかを感覚で覚えられますし、調整が利きやすいんですよね
実際に、最後にゲームを行ったのですが、相手の動きを見ることによりオープンコートが見えてきて、そこにコーンがあることを想定して打つと意外と狙えるものです
球速を上げることも勝つためには必要ですが、遅いボールでもコースをしっかりと狙うことにより相手に甘いボールを打たせられるので、しばらくはコントロールを重視していこうかなぁ~
明後日は地元でシングルスの大会です
練習の成果を発揮出来るように頑張ります
・・・明日は、サイレンスさんとの練習もあったっけ
2009年10月20日
我慢の中でも!
最近、肘が痛いなぁ~って思っていたら・・・
て、テニス肘~
今まで、どんなムチャ振りをしても肘には来なかったのですがとうとう・・・
昨日、サークルの練習がありました。
4面が確保出来たということで、2面ゲーム・2面練習コートとなり、私は「練習」コートで調整をしていました。
ただ、来月には地元の市民大会があるので、ダブルスとMIXのペアを組んでのゲームを2ゲーム行いました。
MIXは、よく練習に付き合ってくれるKさん
展開は、Kさん
5-0の展開で、私のミスが出てきて5-2と追いつかれてきましたが、何とか6-2で勝利
・・・私は、ほとんど何も出来なかったッス
そして、最後にダブルスの対戦
ペアは、言わずとしれた「良い人」のサイレンススズカさんです
フォア・バックハンドとも相手にものを言わせない感じで隙を見せず攻めていました。
3-0と危なげなく進行し、私のサービスゲーム
0-15となり、2本目のサーブで・・・
ラケットをすっ飛ばしてしまいました・・・
急に握力が無くなり、ラケットがすっぽ抜けてしまったのです
最近たまにあることなのですが、肘から手にかけて若干のしびれが走ることがあり、それが出てしまったようです。
自分では意識していないので、いつ起こるかが不安でもあります。
ただ、試合も近いので、適度な休養を取りながらも調整をしていきたいと思います。
Kさん
サークル後は、サイレンススズカさんと久々の食事に行ったとさ
2009年10月19日
意気込みと実践!
金曜日の続きです。
さて、アフターで某ファミレスに行って食事
Hコーチ
優勝を狙える
そうです
私は、Hコーチ
「コーチ、金曜のレッスンに来ていたら・・・
「大丈夫ですよ~
あら~、いつになく自信があること
では、優勝&ランキングアップを期待しましょう
「後は、フォアを練習通りに打ち込めることですね~
・・・確かに
実際に、試合となると身体の状態が変わってしまうことが多いので、普段通りにプレイ出来なくなることが良くあります
あの松岡修三さんも、
「僕だって100%発揮出来るわけ無い
とおっしゃっていたくらいですからね
いかに冷静さを保てるか、モチベーションを保てるかが一つ勝負の鍵になるのではないかと思います
Hコーチ、頑張れ~
2009年10月16日
姿勢の重要性!
本日は、スクールの日
・・・あれ
Hコーチ
いつもは、声高なのですが、少しローテンション気味
「風邪引いたみたいです~」
・・・まさかインフ
「いえ、違います
「うつさないでくださいよ
「違いますってば~
大丈夫かなぁ~
そんなこんなのやりとりが終わり、練習開始となりました。
本日は、男性2名
手出しのストローク練習(的あり)、ラケット出し、フォーメーションの練習と、ダブルスの展開をメインに行われました。
その中で、コーチとのストローク練習(3分間)があり、個々の課題としているものを重点的にやってくれました。
私の場合、重心が前に行きやすいのと、ラケットヘッドの落ち方が遅いのがポイントでした。
前日のSコーチ
すると・・・
調子良いやん
ここ最近は、ストロークを重点的にやっていたお陰か、それほどミスもなく打ち込むことが出来ました。
・・・バックハンドはおいおいということで
最後のゲーム形式でも、入れにいくのではなく、深めに打ち込むことを意識して打てたので、良し
常にフォーム(姿勢)を意識しつつ、力を抜くように継続していきたいですね
レッスンが終わって、ではさようなら~












